工作・DIY
オーディオ用語(オーディオ界隈で語られる用語)に「エージング (Aging)」というものがあります。 「エージング」については、以前にもこのブログで何度か触れていますが、英語圏では "Burn-in" とも称され、主にスピーカーやイヤホン・ヘッドホンのドライ…
数年前から、オーディオ専門誌『Stereo』では、夏になるとスピーカーのドライバーユニットが付録としてついてくるというのが恒例となっており、昨年はこのブログでも紹介したように『Stereo』2014年8月号付録のドライバーユニットと、別冊の専用エンクロージ…
『DigiFi』誌 No.15〜17 の連続企画のうち、No.15 の D/Dコンバーター(DDC)には、オプションで基板に差し込む「サンプリング周波数表示LED」というものが用意されています。 http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1979 ただこのLE…
この夏の『Stereo』8月号付録のスピーカーに端を発して、じわじわと拡張されつつある自宅のにわか「プア」オーディオシステムですが、昔実家で使っていたケーブル類を回収してきて再利用することにしました。 スピーカーのグレードアップに伴ってケーブルも…
前回の記事で取り上げた通り、『DigiFi』3号連続企画の中核とも言える、『DigiFi No.16』を手に入れたので、付録のヘッドホンアンプ搭載D/Aコンバーター用に、先日 No.15 用に作ったのと同じように、タカチ電機工業の「MX3-11-8GS(新型番:MX-3-11-8SG)」…
以前、予告編として という記事を書きましたが、11月25日の発売日に無事ゲットして早速試してみました。 (すぐレビューをしたかったのですが、ほぼ同時期に海外通販で届いた機器の初期不良の対応に時間とエネルギーを費やしてしまったので、ちょっと出遅れ…
前回、『DigiFi』誌3号連続付録!どれを買えば何ができる?〜 第2回「DDC+DAC」編 - Fluffy white croquis で予告した、『DigiFi』No.15 付録の D/D コンバーター用アルミケースですが、ひとまず「それっぽい」ものが出来上がりました。 Stereo Sound 社の…
今年も年賀状のシーズンがやって来ました。 SNSなどが普及して年賀状を送る人は減っていると言われていますが、書店に行くと例年通り、2015年(平成27年)「未年」用の「年賀状素材ムック本」がうず高く積み上げられています。 昨年はAmazon 上で「81冊」もの…
『DigiFi No.16』は11月25日発売! 8月から始まった『DigiFi』誌 × Olasonic の3号連続付録企画ですが、以前、企画の全貌と『DigiFi No.15』付録「DDC」の利用シーンを取り上げてみました。 『DigiFi』誌3号連続付録「DDC → DAC → デジタルアンプ」遂に開始…
前回に続き、100均で売っているグッズを利用して、今回は「オーディオセレクター」を作ってみました。 先日『Stereo』誌2014年8月号付録のスピーカーを組み立てましたが、Olasonic の Bluetooth レシーバーやTVの音声をこのスピーカーから出力するために、こ…
以前、『Olasonic 完全読本』付録の Bluetooth レシーバー「OLA-BT1」のレビュー記事を書きましたが、その時は「とりあえず」ありあわせの材料で簡易的なケースを作りました。 それからずっとそのままの状態で使っていたのですが、どこかへ行く度に何かぴっ…
1ヶ月ほどの前の記事、 コンデンサーを変えてみた〈前篇〉〜『Stereo』誌2014年8月号付録スピーカー+ムック付録エンクロジャーで遊ぶ - white croquis を書いてから、トゥイーターネットワーク用コンデンサー(ハイパスフィルタ)をおよそ1週間毎に順に替…
ステレオサウンド別冊の『DigiFi』誌で、No.15〜17 の3号連続特別付録が、8月25日に発売された No.15 を皮切りに遂に開始されました。これから約半年かけて、DigiFi 編集部が企画し Olasonic 社が開発した、次のハイレゾ対応デジタルオーディオ機器が順に発…
先日作った「Bluetoothワイヤレスオーディオレシーバー(受信機)比較一覧」ですが、もともとこのリストを作ったのは、「好きなイヤホンを挿して外で使える小型の Bluetooth オーディオレシーバー」が欲しくて、どんな製品があるのか比較してみようというの…
先日完成した、『Stereo』誌2014年8月号付録の Fostex 2 Wayドライバー+ムック付録の専用エンクロジャーのスピーカー「プチ改造版」ですが、 『Stereo』誌8月号付録のスピーカーをムック付録のエンクロジャーで作ってみる 〜組立て&プチ改造編 - white cro…
先日、『Stereo』誌8月号付録のドライバーユニットとムック付録のエンクロージャーでスピーカーを作った関係で、それまで TV につないでいたサブウーファーを、中華デジタルアンプ「Topping VX1」につなぎかえたのは、先日、次の記事に書いた通り。 『Stereo…
前回の試作・テスト編に続き、ようやくスピーカーの本組み立てを行いました。 『Stereo』誌8月号付録のスピーカーをムック付録のエンクロジャーで作ってみる 〜「段ボール」で試作・テスト編 - white croquis 2014年版スピーカー工作の基本&実例集 (ONTOMO M…
先日、書店でのイベントに参加してその場で購入した「FOSTEX 2 Wayスピーカーユニット」が付録の『Stereo』誌8月号と「専用エンクロージュアキット」が付録のムック『2014年版スピーカー工作の基本&実例集』ですが、組立てに先立って、ちょっと気になってい…
普段からよく行く、刈谷駅前のスーパーなどが入った複合施設「みなくる刈谷」の2Fにある書店「本の王国 刈谷店」に、先日『Stereo』誌のイベント告知のポスターが貼ってあるのを見つけました。この書店は、以前『Olasonic 完全読本』を買った書店で、デンソ…
普段 iPhone 5c を使っているのですが、先日、付属の Lightning - USB ケーブルの付け根部分が断線したようで、充電できなくなってしまいました。 そこで、以前買った、Lightning - Micro USB アダプタを使っていたのですが、Micro USB ケーブルが短いものし…
最近は雑誌やムックに付録付きのものがたくさん出ていますが、先日、刈谷駅前の書店で付録のハイレゾ音源が評判の『Digi Fi vol.14』を買おうとして、オーディオ雑誌コーナーに寄った所、「ヘッドホンアンプ搭載 Bluetooth ユニット OLA-BT1付き」と書かれた…
自宅で使用している MacBook Pro 15 (Early 2008) の 250GBの HDD 空き容量が少なくなってきました。 大きなデータは NAS や外付け HDD に移動しましたが、それでも残り少なくなってきたのと、PCの HDD は過去の経験から、購入後だいたい4〜5年くらいの「冬…
以前の記事、 iPhone 付属の「Apple EarPods」と「KOSS The Plug」 - white croquis で最後に触れた、気になるイヤホン「final audio design イヤホン組立キット」ですが、どうしても気になったのと、ジャストシステムズの Just MyShop 会員優待価格で(ATOK…
先日、このブログで紹介した iPhone 付属の「Apple EarPods」と「KOSS The Plug」 - Fluffy white croquis のステレオイヤホン「KOSS The Plug」ですが、そのブーミーでこもった音を何とかできないかと、ネット上で出回っている「ギボシ改造」などの改造手法…
先日、昔いた会社の飛行機&写真&海外旅行好きの後輩に会う機会があり、今までに海外の色々な航空関連グッズを土産にもらったりしていたので、ささやかなお礼も兼ねて、SDカードをケースに入れてプレゼントすることにしました。 ただ、そのまま渡すのも面白…
iPod nano 4Gを発売日に購入したものの、これに合うケースがまだほとんど売っていない。ラバープロテクタ系は使わない派なので、カバンに入れたときに傷がつかないという要件さえ満たせればいい。かといって、例のソックスはiPod nano 4Gにはちょっと大きい…