white croquis

思索と探索のクロッキー帳。オーディオや音楽の話題、レビューなども。

イヤホンのエージングを静音化する「Burn-in Bottle」を作ってみた

f:id:align_centre:20161030220334j:plain

オーディオ用語(オーディオ界隈で語られる用語)に「エージング (Aging)」というものがあります。

エージング」については、以前にもこのブログで何度か触れていますが、英語圏では "Burn-in" とも称され、主にスピーカーやイヤホン・ヘッドホンのドライバーなど可動部(振動板やそれにつながる部品)の動きを、新品の状態から一定期間以上音を鳴らしてほぐしたりすることで、機器が本来持つ性能を引き出そうという試みや結果としての状態を指したりします。

エージング」には、こうした物理的な変化の側面以外にも、ちょうど新しいメガネを作った時など、初めは違和感があったものが徐々に慣れていくように、脳が新しい機器の音に慣れる「心理的エージング」も含んで語られることもあり、「物理的エージング」も含めてその有無や真偽を巡って、しばしば論争になることもあります。

今回はそれはさておき、新しく買ったイヤホンに「物理的エージング」を行うために、身近なもので簡単に作ることができる便利な道具と作り方を紹介したいと思います。

イヤホンのエージング時の難点「うるさい」

イヤホンの「エージング」は、概ね「ピンクノイズ」と呼ばれるノイズや音楽を、何十時間、場合によっては何百時間流し続けるため、電車の中での音漏れと同様に「シャー」という音が四六時中流れ続けます。簡単に言えば「うるさい」です。

このエージング中の「うるさい音」をほぼ無音化してしまおうというのが、今回紹介する「バーンイン・ボトル(Burn-in bottle)」です。 名前は勝手につけました(笑)

注目した素材はガラス瓶と栓

f:id:align_centre:20161030220922j:plain:w320

先達の膨大な実験と研究の成果を…引き継がず、ここはシンプルに考えます。
手っ取り早く音を遮るものとして、身近なものでまず目に入ったのが「ガラス瓶」。ビールやワインの瓶よりはジャムなどの高さが低く口の大きな瓶のほうがよいでしょう。少なくとも、その中にイヤホンを入れることになるので、「十分な開口径」は重要です。

ただ、ガラス瓶の中にイヤホンを入れただけでは、瓶の口から音が漏れ出すだけで、瓶の大きさや形状によってはかえって音が増幅されてしまう可能性もあります。
そこで、瓶に2つの工夫をします。

臭いものにはフタ、余計なものは吸収する

その2つは、

  1. 瓶の口にピタリとハマるゴム栓
  2. フェルト(粘着剤付きがベター)
f:id:align_centre:20161030221104j:plain:w200

ガラス瓶とこれを組み合わせることで、完全密閉&内部吸音構造を作り出し、音漏れをシャットアウトします。

瓶にフタをしただけではなぜだめなのか?実際やってみるとわかりますが、ガラスは音を反射するので、瓶の中は音が反響しまくって瓶自体がキンキンと鳴ってしまいます(おそらく瓶の固有振動?)。そこで、フェルトによって瓶の中で反響する高域を減衰させようという企てです。

以上をまとめると次のようになります。

イヤホンエージング用「Burn-in Bottle」の作り方

用意するもの

  1. ガラス瓶(厚手のものがGood!)
  2. 瓶の口にピタリとハマるゴム栓
  3. フェルト(粘着剤付きがベター)
  4. 目の細かい網型のすべり止め少々

以上のものがあればOKです。

ほとんどは100均ショップで見つけられますが、調達が一番難しいものに「ゴム栓」があります。ガラス瓶の口にピタリと(できれば高さの真ん中辺りで)ハマるゴム栓は探すのがなかなか大変です。
探し方のコツは、先にガラス瓶の口の内径を測っておき、その内径がゴム栓の上面と下面の直径の範囲にあるものを探します。

一番手頃だったのは、風呂の栓。

このあたりの、上下の直径がちょうど良さそうな栓を用意すれば大丈夫でしょう。

作り方♪

  1. カッターや彫刻刀等でゴム栓にイヤホンのケーブルを通す溝をつける(同時にエージングする本数に合わせて大きさを調整)。
  2. 瓶の底とゴム栓の底面に合わせて切ったフェルトを貼り付ける
  3. 目の細かい網型すべり止めを適当な大きさにカット(1.で開けた溝にケーブルを通す時に、ケーブルの隙間を埋めるため。意外と重要)

以上で出来上がりです。
お好みに応じて、拡散・吸音効果を狙ってウレタンフォームの角切りなどを入れてもよいでしょう。

f:id:align_centre:20161030232023j:plain:w480

「Burn-in Bottle」を使ってみる

さて、出来上がった「Burn-in Bottle」を実際に使ってみます。

f:id:align_centre:20161030233801j:plain:w480

写真のように、2系統のヘッドホン出力のあるヘッドホンアンプなどを使うと、同時にイヤホンを2つエージングできて便利です。 ちなみに「目の細かい網型すべり止め」はイヤホンのケーブルがゴム栓に掘った溝に当たる位置に巻きつけて、隙間を塞ぐようにして使います。

f:id:align_centre:20161030234435j:plain:w360

この時気をつけるのは、ケーブルに必要以上に圧力がかかったり曲がったりしないことです。
ゴム栓に溝を彫るときにこの状態での余裕を見越して掘っておくと良いでしょう。

「Burn-in Bottle」でほぼ無音エージングに成功!

結果的に、これを作ったことでほぼ無音でイヤホンのエージングを行うことに成功しました!
深夜の静まり返った部屋の中でも、よほど耳を近づけない限り、中の音は聴こえません。これで、イヤホンについては心置きなくエージングを行うことができるようになりました。

f:id:align_centre:20161030235103j:plain:w400

ところで、今回は例として「とあるイヤホン」を2機種使用しています。勘のよい方はイヤホンについたロゴマークでわかってしまったかもしれませんが…
現時点で日本国内では未発売の機種で、本国で発売されてすぐに直販で手に入れて、個人的にかなり気に入っています。

このイヤホンのレビューもそのうちしたい思いますので、お楽しみに…

オーディオエージング

オーディオエージング

  • Takafumi AMANO
  • ミュージック
  • 無料

[asin:B01M33BXU3:detail]

[asin:B01M3O6E5P:detail]

[asin:B01M8HP12F:detail]

当ブログでは、Google Analytics, Google AdSense 等を使用しています。Google によるデータの収集ポリシーについて詳しくは「Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用」を参照ください。
当ブログに掲載の画像や文章等コンテンツの、引用の範囲を超えた無断転載はご遠慮ください。画像等のコンテンツにはメタデータで著作者情報等を埋め込んでいる場合があります。図やチャートの利用をご希望の場合は、お問合せフォームあるいは、Twitter @align_centre 宛にDM等でご連絡ください。