道具
FiiOがポータブルオーディオのカテゴリーを拡張する? ポータブルオーディオの世界で、近年急成長している中国のメーカー「FiiO Electronics」が、去る2019年3月16日に中国で新製品発表会を行い、今年の春から夏にかけて発売予定の7機種もの新製品を発表し、…
以前にも「HS1004」「HS1005」という機種の試聴機をお借りした、オーディオブランド「Acoustune」さんより、2017年に発売され個人的に非常に気になっていた、超クールな外見ながら装着感抜群なイヤホン、「HS1501 AL」「HS1551 CU」及び、「HS1501」のチュー…
6月の初め、Appleの開発者向けイベント「WWDC2017」で発表され、6月13日に発売になった、新しい「10.5インチ iPad Pro」と「12.9インチ iPad Pro (2nd generation)」ですが、この秋に登場する「iOS 11」で真価を発揮するということもあり、購入を検討されて…
イヤホンの世界は、今や価格と音質が必ずしも比例しない時代で、数万円と数千円のイヤホンを聴き比べても必ずしも高い方がよいとは言えなくなっています。 そんな中、今回紹介するのは、香港の新興メーカー「Brainwavz」が販売している、実売6千円台という(…
iPhone 7 でイヤホンジャックが廃止されてからというもの(その前からですが)、Bluetooth イヤホン/ヘッドホンが日々続々と発売されています。 ネットや雑誌でも「アレがいい、コレがいい」など特集を組んだり、片やAmazonではサンプル提供レビューキャン…
再びREVおじさんからお借りしたサンプル機ですが、今回は現時点では未発売の機種 Echobox「Nomad N1」のレビューです。 本格量産前のプリプロダクションのサンプル機のようですが、音についてはほぼ製品版と同等とのことで、早速レビューにいってみたいと思…
「Echobox」というメーカーは、シアトルとワシントン湖を隔てた隣町、ベルビューに拠点を置き、「音楽好きが設立した音楽好きのための会社」として、クラウドファンディングなどで資金を調達しながら、オーディオ製品を開発・製造している新しい会社です。 …
日本時間の3月22日に、Appleのオンラインストアにしれっと登場した、新しい iPad ですが、これまで「iPad」と「iPad Air」と2種類あったのが、「iPad Air」をベースとした「iPad」に1本化されたような形になりました。 そこで、しばらく更新を怠っていた(…
今回は代理店さんから試聴機をお借りしたイヤホン「Acoustune HS1004/HS1005」のレビューです。 「Acoustune」は、香港を拠点とするメーカーで、設計を日本で、開発を香港で行い、中国で生産するという国際分業型のメーカーのようで、日本では「日本ディッ…
昨今は国内外より様々なイヤホンが発売されており、1万円以下の数千円のリーズナブルな価格帯でも、非常に優れた音を出すものが増えてきました。 そんな中で、個人的に「これは!」と思うイヤホンに出会いました。 東欧ルーマニアの逸品「Meze」 「Meze(メ…
オーディオ用語(オーディオ界隈で語られる用語)に「エージング (Aging)」というものがあります。 「エージング」については、以前にもこのブログで何度か触れていますが、英語圏では "Burn-in" とも称され、主にスピーカーやイヤホン・ヘッドホンのドライ…
去る 2016年9月8日(日本時間)に、予定通り3.5mmヘッドホン端子が廃止された「iPhone 7, iPhone 7 Plus」が発表され、賛否両論が飛び交っていますが、今回は、その影で何の宣伝もなく突如オンラインの Apple Store に現れた謎のヘッドホン「Beats EP」を(おそ…
日本で「ハイレゾDAP(デジタル・オーディオ・プレイヤー)」と言えば、まずは韓国 iriver 社 Astell&Kern ブランドの「AKシリーズ」が筆頭に挙げられ、ハイエンド志向の高級ブランドとしての地位を築いていますが、低価格を武器にした中国メーカー勢も以前…
デジタルオーディオに関心のある方ならご存知、ステレオサウンド別冊『DigiFi(デジファイ)』誌は、一昨年の夏から、Olasonic社との共同企画で、「ハイレゾUSB DAC」、「デジタルアンプ」、さらには「ハイレゾ対応スピーカーユニット」を連続企画で雑誌の付…
beyerdynamic のヘッドホン「CUSTOM STREET」が、ついに日本でも正式発売されることが決まりました!(2016.1.23国内販売開始) 自分でカスタマイズするヘッドフォンにエントリーモデルが登場、独beyerdynamic「CUSTOM STREET」 - ITmedia LifeStyle 低音と…
10年以上前の2004年から、ずーっと毎日のように愛用している文房具があります。 それは万年筆でもなく、ボールペンでもなく、手帳でもなく、「デートスタンプ」。簡単にいえば「日付印」です。 もともと走り書きの字が汚いので(汗、日付を書くのが面倒だっ…
2015年10月23日(金)、ついに名古屋に「eイヤホン名古屋大須店」がオープンしたので、開店当日に行ってきました。 広い!広いぞ! まずエントランスからして、この広さ。このスペースだけでもちょっとしたイベントもできそうです。 そして、店舗の突き当りか…
ついに 9月25日に「iPhone 6s」と「iPhone 6s Plus」が日本でも発売されました。 予約してゲットされた方や、これから検討する方、今回は様子見の方など、様々だと思いますが、昨年に続き今年も比較一覧図を作りました。 2014年版 今回はちょっとリリースが…
気軽に装着でき、ダイナミックな音と共にファッションアイテムとしても楽しめるヘッドホンも、夏になると「蒸れる」という弱点があります。 たとえエアコンの効いた室内で使っていても、長時間つけていると蒸れます。 上のヘッドホン(Skullcandy GRIND)の…
以前、アナログ・ポタアン(ポータブル・ヘッドホンアンプ)の比較一覧表を作り、アナログポタアンのメリットなどを解説しましたが、 アナログ・ポタアンは、iPodやハイレゾ・ポータブルDAP(デジタル・オーディオ・プレイヤー)と組み合わせて使う以外にも…
最近ヘッドホンアンプが色々と気になっており、3月のポタフェスin名古屋で実際に聴いてみてますます気になり、にわかにマイブームになっています。 小型の USB DAC はそこそこ持っているのですが、純粋にアナログ入力のポータブルヘッドホンアンプがないとい…
今回紹介するイヤホン「Astrotec AX-35」は、個人的に少し前から気になっていたイヤホンなのですが、ふとしたきっかけで、国内輸入販売代理店の IC-CONNECT さんから貸出機をお借りでき、じっくり試聴・試用することができたので、レビューしたいと思います…
「ポタアン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? サーチエンジンからこのページにいらっしゃった方は当然ご存知かと思いますが、「ポタアン」とは「ポータブル・ヘッドホンアンプ」の略称で、近年人気のポータブルオーディオの世界で浸透しつつある「…
「CAEDEN(ケイデン)」とはあまり聞きなれないブランドですが、ニューヨーク発のラグジュアリー・オーディオ機器で知られる、洗練されたテクノロジーを真に「ウェアラブル」にすることを目指しているブランドで、先月半ばにソフトバンク コマース&サービス…
スマホなどに標準で添付されているイヤホンを使っている方も多いと思いますが、少し物足りなさを感じてきた時により音質がいいものを、とまず目が行くが「3千円前後」のエントリークラスのイヤホンだと思います。 これまで、低価格のエントリークラスの定番…
今年の2〜3月頃海外で先行発売され、5月までには日本でも発表予定という、iPhone/Android/PC対応の超小型USB DAC/ヘッドホンアンプ「COZOY Astrapi」が気になったので、海外通販で一足早く手に入れて試してみました。 COZOY Cozoy (Facebook) COZOY (@COZOY…
少し乗り遅れた感はありますが、『ちゃお』2015年4月号付録の「究極まんがセット」についているLEDトレース台が一部で話題になっていたようで、トレース台として試してみたいという妻に買ってきてもらいました(笑) 3月の終わり頃だったので、書店にはもう…
以前、「Soundfort AS-100」というデジタルアンプのレビュー記事を書きましたが、メーカーさんのご好意で同じ筐体のシリーズとなる USB DAC「DS-100+」のデモ機をお借りして試聴する機会を得ました。 DS-100+ 96kHz/24bit, DSD64対応ハイレゾUSB DAC - Sound…
ポータブルオーディオフェスティバル、通称「ポタフェス」が「ポタフェス2015 Limited」として名古屋を皮切りに全国8都市で開催 e☆イヤホンさん主催の「ポタフェス」は、年に2回程度秋葉原で開催されるヘッドホン/イヤホンやポータブルオーディオが一堂に会…
前回の記事で取り上げた、ハイレゾ・デジタル・オーディオ・プレイヤー(DAP)「FiiO X1」の問題点として、Mac上の VLC media player や iTunes で作成した「m3u」形式のプレイリストで欧文の「é, è」が文字化けしてしまうという問題があり困っていましたが…