Tips
iPhone 7 でイヤホンジャックが廃止されてからというもの(その前からですが)、Bluetooth イヤホン/ヘッドホンが日々続々と発売されています。 ネットや雑誌でも「アレがいい、コレがいい」など特集を組んだり、片やAmazonではサンプル提供レビューキャン…
オーディオ用語(オーディオ界隈で語られる用語)に「エージング (Aging)」というものがあります。 「エージング」については、以前にもこのブログで何度か触れていますが、英語圏では "Burn-in" とも称され、主にスピーカーやイヤホン・ヘッドホンのドライ…
10年以上前の2004年から、ずーっと毎日のように愛用している文房具があります。 それは万年筆でもなく、ボールペンでもなく、手帳でもなく、「デートスタンプ」。簡単にいえば「日付印」です。 もともと走り書きの字が汚いので(汗、日付を書くのが面倒だっ…
数年前から、オーディオ専門誌『Stereo』では、夏になるとスピーカーのドライバーユニットが付録としてついてくるというのが恒例となっており、昨年はこのブログでも紹介したように『Stereo』2014年8月号付録のドライバーユニットと、別冊の専用エンクロージ…
お盆休みが過ぎ、今日から仕事という方も多いと思いますが、休日モードから仕事モードに頭を切り替えるのに、少しづつ慣らして感覚を取り戻していくという人もいることでしょう。 オーディオ機器も新品の状態からすぐに性能をフルに発揮できるものばかりでは…
気軽に装着でき、ダイナミックな音と共にファッションアイテムとしても楽しめるヘッドホンも、夏になると「蒸れる」という弱点があります。 たとえエアコンの効いた室内で使っていても、長時間つけていると蒸れます。 上のヘッドホン(Skullcandy GRIND)の…
最近ヘッドホンアンプが色々と気になっており、3月のポタフェスin名古屋で実際に聴いてみてますます気になり、にわかにマイブームになっています。 小型の USB DAC はそこそこ持っているのですが、純粋にアナログ入力のポータブルヘッドホンアンプがないとい…
「ポタアン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? サーチエンジンからこのページにいらっしゃった方は当然ご存知かと思いますが、「ポタアン」とは「ポータブル・ヘッドホンアンプ」の略称で、近年人気のポータブルオーディオの世界で浸透しつつある「…
おそらくこの状況に遭遇するのは、日本国内でパソコンのOS言語設定を英語表示にして使っているという、レアケースだけだと思いますが、備忘録的に書いておきます。 国内の音楽ダウンロード販売サイトとして、Apple ユーザーなら iTunes Store がメジャーだと…
スマホなどに標準で添付されているイヤホンを使っている方も多いと思いますが、少し物足りなさを感じてきた時により音質がいいものを、とまず目が行くが「3千円前後」のエントリークラスのイヤホンだと思います。 これまで、低価格のエントリークラスの定番…
前回の記事で取り上げた、ハイレゾ・デジタル・オーディオ・プレイヤー(DAP)「FiiO X1」の問題点として、Mac上の VLC media player や iTunes で作成した「m3u」形式のプレイリストで欧文の「é, è」が文字化けしてしまうという問題があり困っていましたが…
「USB DAC」というカテゴリーの中で、「3万円以下のライン出力専用 USB DAC」がカバーできていなかったので、今回一覧を作ってみました。 ヘッドホンアンプを搭載しない「ライン出力専用」の USB DAC は、下の図のようにアンプに直接つないだり、別途ヘッド…
デジタルパワーアンプが付録の『DigiFi No.17』は2月23日発売! 昨年の8月から始まった『DigiFi』誌 × Olasonic の3号連続付録企画、いよいよ最後の「デジタルパワーアンプ」が付録の『DigiFi No.17』が2月23日に発売されることで、一連のシステムが完成しま…
「SHURE(シュア)」のイヤホンといえば、今の高級イヤホン/ヘッドホンブームの先駆けとして、オーディオに関心のある方ならご存知の方が多いのではないでしょうか。 Shure シュア | 製品情報 「SHURE」はもともとプロユースのマイクやイヤホン/ヘッドホン…
『DigiFi』誌 No.15〜17 の連続企画のうち、No.15 の D/Dコンバーター(DDC)には、オプションで基板に差し込む「サンプリング周波数表示LED」というものが用意されています。 http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=1979 ただこのLE…
この夏の『Stereo』8月号付録のスピーカーに端を発して、じわじわと拡張されつつある自宅のにわか「プア」オーディオシステムですが、昔実家で使っていたケーブル類を回収してきて再利用することにしました。 スピーカーのグレードアップに伴ってケーブルも…
前回の記事で取り上げた通り、『DigiFi』3号連続企画の中核とも言える、『DigiFi No.16』を手に入れたので、付録のヘッドホンアンプ搭載D/Aコンバーター用に、先日 No.15 用に作ったのと同じように、タカチ電機工業の「MX3-11-8GS(新型番:MX-3-11-8SG)」…
以前、予告編として という記事を書きましたが、11月25日の発売日に無事ゲットして早速試してみました。 (すぐレビューをしたかったのですが、ほぼ同時期に海外通販で届いた機器の初期不良の対応に時間とエネルギーを費やしてしまったので、ちょっと出遅れ…
前回、『DigiFi』誌3号連続付録!どれを買えば何ができる?〜 第2回「DDC+DAC」編 - Fluffy white croquis で予告した、『DigiFi』No.15 付録の D/D コンバーター用アルミケースですが、ひとまず「それっぽい」ものが出来上がりました。 Stereo Sound 社の…
書店などに来年のカレンダーがたくさん並ぶシーズンですが、わが家ではカレンダーにもちょっとこだわりがあって、毎年、あまりオーソドックスでないものを選ぶようにしています。 例えば今年 2014 年は、「Re+g(リプラグ)」のグラシン紙カレンダー。 半透明…
今年も年賀状のシーズンがやって来ました。 SNSなどが普及して年賀状を送る人は減っていると言われていますが、書店に行くと例年通り、2015年(平成27年)「未年」用の「年賀状素材ムック本」がうず高く積み上げられています。 昨年はAmazon 上で「81冊」もの…
『DigiFi No.16』は11月25日発売! 8月から始まった『DigiFi』誌 × Olasonic の3号連続付録企画ですが、以前、企画の全貌と『DigiFi No.15』付録「DDC」の利用シーンを取り上げてみました。 『DigiFi』誌3号連続付録「DDC → DAC → デジタルアンプ」遂に開始…
これまで、 ポータブル USB DAC「DENON DA-10」レビュー 〜第1回:到着・ファーストインプレッション編 - white croquis ポータブル USB DAC「DENON DA-10」レビュー 〜第2回:音質評価編 - white croquis と、DENON DA-10 の音質や位置づけなどについて取り…
米国時間10/16に、大方の予想通り iPad の新モデル「iPad Air 2」「iPad mini 3」が発表されたので、昨年に続き、比較一覧を更新しました。 新機種のプリインストールOSが iOS 8.0 なのか iOS 8.1 なのか不明ですが、フライングで一応 8.1 に。 高解像度画像…
前回の「到着・ファーストインプレッション編」に続き、今回は、実際に様々な音源やヘッドホン/イヤホンで試聴・試用してみた感想を書いてみたいと思います。 まずはじめに前提ですが、ここでは、主に「オーディオにあまり詳しくはないけれど、オーディオや…
今住んでいるところは、1階LDKの奥にフレッツ光のONU兼ルーターがあり、そこを中心に Wi-Fi アクセスポイントやネットワークHDD(NAS)を始め、電話やTV、BD/HDDレコーダーなどをまとめて置いてあります。 以前、工事停電などで NAS がおかしな状態になって繋…
前回に続き、100均で売っているグッズを利用して、今回は「オーディオセレクター」を作ってみました。 先日『Stereo』誌2014年8月号付録のスピーカーを組み立てましたが、Olasonic の Bluetooth レシーバーやTVの音声をこのスピーカーから出力するために、こ…
以前、『Olasonic 完全読本』付録の Bluetooth レシーバー「OLA-BT1」のレビュー記事を書きましたが、その時は「とりあえず」ありあわせの材料で簡易的なケースを作りました。 それからずっとそのままの状態で使っていたのですが、どこかへ行く度に何かぴっ…
今回は、国内外のメーカーが主力機種を投入している「4万円以上」の中級〜高級機の比較一覧を作ってみました。このクラスでは、基本的に「ハイレゾ」音源(24bit/96kHz 以上)の再生に対応しているほか、入出力端子のバリエーションも増え、音質もさることな…
ファイルを自由に置けない「ブログサービス」ならではの制約 このブログで安定して人気の記事は次の記事で、随時最新の情報に更新しています。 当初は「ヘッドホンで聴けること」を前提としていたので、入出力端子については「ヘッドホン端子」の種類や数し…