ITマネジメント
以前、次の記事でも触れた「gdipp」ですが、今回はその使用例やオススメ設定を紹介してみます。 Windows 8.1 + gdipp での Web ブラウザによるフォントレンダリングの違い - white croquis もともとは Windows の画面描画システム「GDI」の問題 欧文フォント…
自宅で使用している MacBook Pro 15 (Early 2008) の 250GBの HDD 空き容量が少なくなってきました。 大きなデータは NAS や外付け HDD に移動しましたが、それでも残り少なくなってきたのと、PCの HDD は過去の経験から、購入後だいたい4〜5年くらいの「冬…
これまでメインの PC(MacBook Pro 15)は MacOS X 10.6 で使い続けてきました。 が、使いたいソフトが「10.7 以降対応」のものが増えてきてしまい、Adobe CS5 も大きな問題はなく動作するという情報もあったので、ようやく MacOS X 10.9 Marvericks にバー…
4月7日に OpenSSL の「Heartbleed」問題が公表されてから、主要なオンラインサービスなどは対応を終えて、当座の問題は一段落したかに見えました。 Heartbleed 問題で一般ユーザーは何をすればよいのか? - white croquis Heartbleed.com で使用されているフ…
先週の4月7日にインターネット上のセキュリティの根幹をなす技術の一つである「SSL」のオープンソース版「OpenSSL」の特定のバージョンに2年前から 脆弱性ぜいじゃくせい があったことが見つかり公表され、世界中のソーシャルネットワークサイトやオンライン…
個人では「漢字Talk」と呼ばれていた頃から Mac をメインで使い続けていますが、以前いた会社で Windows Server や Active Directory(Windows ドメイン)を構築したり、端末やドメインユーザーの管理・サポートをしていた関係で、普通のユーザーよりは Wind…
前回の Windows編 に続き、今回は Mac 編です。 前回の記事: パソコンの大掃除に便利!フォルダ容量一覧ソフト (Windows編) - Fluffy white croquis もともとMacにはフォルダ容量一覧機能はあるけれど… もともと MacOS には、MacOS X 以前から、フォルダの…
年末の大掃除、オフィスや家だけでなくパソコンのハードディスクやSSDの不要なデータも削除したりバックアップしたりするとスッキリし、ディスクの容量が残り少ないパソコンでは、それだけで動作が速くなったりします。 そこで今回は、ハードディスクの中で…
所用で調べたのでメモ。Windowsと言うかMS-DOSの「tree」コマンドはディレクトリツリーを視覚的に表示できて便利だけど、オプションがほとんどないので、全サブディレクトリを表示する以外にできない。 浅い階層のディレクトリならともかく、深い階層にたく…
情報セキュリティ対策の基本的な考え方として、当たり前すぎてあまり本に書いてないこと。 動機を持つ者に機会を与えない 動機を持たない者に動機を持つような機会を与えない とりあえず、この2つの「機会」を意識して対策をしていれば、そう本質から外れた…
社内ネットワークやPC、ライセンス等の管理を自主的に行うようになって久しい。 規模が大きくなりつつあった中、誰もやろうとする人がいなかったので、このままではまずいことになるぞとボランティアで始めたのが発端だ。 今では、百数十台のクライアントPC…
全体最適と局所最適について調べていて、SoS (System of Systems)というものにふと目がとまったのでメモ。 System of systems - WikiPedia[英語] 超システム工学SoS(The ObjectReport/オブジェクトテクノロジー研究所) SoS:超システム工学への現実的アプ…
社内のPC、サーバやネットワークのメンテナンス/ヘルプデスクをしながら本業を何本か抱えて仕事をしていると、何かをしているときに「割り込み」が入って、それまでの仕事を中断して別のことをしないといけないことが多い。 同じような種類の仕事が何本か同…
Alloy Network Inventory http://www.alloy-software.com/nin/index.html LAN内のPCのスペックや構成情報を収集・一覧するソフト。しかもクライアントPCには一切インストール不要。 このソフトを知っている人は日本では多分少ない。しかし、未だかつてこのソ…
Windows 2000 や XP では NTFSフォーマットによりフォルダやファイルにアクセス権の設定ができるが、どのフォルダにどんなアクセス権を設定したのか、一覧しようとすると意外に面倒だ。ローカルハードディスク上ならまだしも、共有ファイルサーバ上では、誰…