テクノロジー
メインで使っているMacは、未だに約6年前の MacBook Air 13" (Early 2014, Core i7 1.7GHz, RAM8GB) に High Sierra (macOS 10.13.6) で、SSD の空き容量が少なくなってきたのと、SSD の寿命は平均5年前後と言われるので、毎日 Time Machine でバックアップ…
近年の欧米でのトランスミュージック(Trance Music)を中心とした大規模フェスや屋内フェスでは、レーザーによる演出が年々高度に進化し、音楽の一音一音に数十基のレーザーの多彩な動きを完全にシンクロさせ音と光が一体となった、まさに“Trance (恍惚)”状態…
FiiOがポータブルオーディオのカテゴリーを拡張する? ポータブルオーディオの世界で、近年急成長している中国のメーカー「FiiO Electronics」が、去る2019年3月16日に中国で新製品発表会を行い、今年の春から夏にかけて発売予定の7機種もの新製品を発表し、…
先日作った「Bluetoothワイヤレスオーディオレシーバー(受信機)比較一覧」ですが、もともとこのリストを作ったのは、「好きなイヤホンを挿して外で使える小型の Bluetooth オーディオレシーバー」が欲しくて、どんな製品があるのか比較してみようというの…
近頃は、何でもワイヤレスでつながる時代になり、オーディオの世界でも「Bluetooth スピーカー」や「Bluetooth ヘッドホン」が一般的になってきました。 Bluetooth オーディオの実用性について、自分自身、実は最近まで懐疑的でしたが、先日「OLA-BT1」が付…
きっかけは日本企業の衝撃的な発表 先月下旬、日本のあるメーカーから衝撃的な発表がありました。 「スマートグラスの完成形まであと10年」--エプソンのウェアラブル戦略 - CNET Japan 「将来にわたって一番良いモノを提供する、そのための準備をしている」…
最近は雑誌やムックに付録付きのものがたくさん出ていますが、先日、刈谷駅前の書店で付録のハイレゾ音源が評判の『Digi Fi vol.14』を買おうとして、オーディオ雑誌コーナーに寄った所、「ヘッドホンアンプ搭載 Bluetooth ユニット OLA-BT1付き」と書かれた…
以前書いた記事、 ヘッドホン/イヤホンを YouTube で簡単サウンドチェック♪ - white croquis で、YouTube で簡単にできるサウンドチェック方法について解説しましたが、 YouTube ではなぜ 16kHz 以上の音がカットされるのか (現在は16kHz以上も再生可能です…
以前の記事、 デジタルオーディオの仕組み - 音楽のデジタル化とハイレゾ音源 - white croquis では、デジタルオーディオ(PCM)の基本原理とハイレゾオーディオの関係を解説しました。 今回は、MP3など、より身近な圧縮音源の仕組みについて解説してみよう…
追記 (2021.8.21) 現在の YouTube では、16kHz 以上、20kHz の音も再生可能になっています。 (2021年8月時点) テストしたところ、YouTube では OS やブラウザの種類やバージョンなどの再生環境によって再生時のコーデックが映像・音声ともに異なり、古い環境…
4月7日に OpenSSL の「Heartbleed」問題が公表されてから、主要なオンラインサービスなどは対応を終えて、当座の問題は一段落したかに見えました。 Heartbleed 問題で一般ユーザーは何をすればよいのか? - white croquis Heartbleed.com で使用されているフ…
音元出版から季刊誌として出ている、『Net Audio(ネットオーディオ)』という雑誌があるのですが、最新号の Vol.14 で「ネットオーディオ完全マニュアル」という特集を組んでいて、付録にハイレゾ音源DVD-ROMもついているので、PC/USBオーディオ、USB DAC…
普段は Mac を使っていますが、今回初めて Windows から記事を書いてみます。 Windows には ClearType という液晶の特性を利用して文字を滑らかに見せる機能が備わっていますが、日本語フォントがあまり対応していないという関係もあり、OS標準の機能では Ma…
先週の4月7日にインターネット上のセキュリティの根幹をなす技術の一つである「SSL」のオープンソース版「OpenSSL」の特定のバージョンに2年前から 脆弱性ぜいじゃくせい があったことが見つかり公表され、世界中のソーシャルネットワークサイトやオンライン…
普段使っているそのヘッドホン/イヤホン、どこまで音が聴こえていますか? 最近は、ハイレゾ音源など高音質な音源にも関心が集まり、ヘッドホンやイヤホンも高音質を謳った高価なものもたくさん出ています。 そこで今回は、普段使っているイヤホンやヘッド…
「再生可能エネルギー」という言葉が一般的に使われるようになって久しいですが、おそらくかなり多くの方がこの用語の意味を誤解していると思います。 そもそも元の英語に「再生」の意味は入っていない 「再生可能エネルギー」と聞くと、「再生が可能でリサ…
昨年秋に、iPhone 5c にMNPで機種変更し、ケースは当初、au 純正のダーククリアのTPU素材のケースをつけていました。(ガラケーでたまっていた au ポイント利用) iPhone 5c に関連する過去の記事 iPhone シリーズ比較一覧(2013秋) - white croquis iPhone…
今回は、iPhone 5c に付属していたApple 純正のステレオイヤホン(インナーイヤー・ヘッドホン)「Apple EarPods」と、別件のついでに遊び半分で買ってみた激安ステレオイヤホン「KOSS The Plug」のレビューです。 これまでのインナーイヤー・ヘッドホン歴 …
1982年に「コンパクト・ディスク(CD)」の登場によって「デジタル・オーディオ」が一般的なものになり、今や多くの人が iPod やスマホなどで当たり前のように聴いていますが、その仕組や原理についてはあまり考えたりすることはないと思います。 しかし近年…
「SDカード」vs「メモリースティック」の闘いに勝ち抜き、デジカメや携帯電話の記録メディアとしてすっかり定着した SDカードですが、ふと気づくと、規格がどんどん拡張され「SDHC」やら「SDXC」、さらには「UHS-I」や「スピードクラス」、「UHSスピードクラ…
View this post on Instagram A post shared by azalush (@align_centre) 学生時代に電器店で某オーディオメーカーの販売員(セールスヘルパー)のバイトをしていたこともあって、オーディオには多少のこだわりがあるのは、以前書いた記事、 やっぱり単品オ…
「サブピクセルレンダリング」という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 簡単に言えば、液晶パネルの特徴を利用したアンチエイリアス(ギザギザ低減)技術の一つで、Appleをはじめ、Microsoft (ClearType)、Adobe(CoolType)など、各社のOSやソフトウェアで…
これまでずっと使っていた iPhone 4 から、iPhone 5c にMNP機種変をして、困ったのは電源事情。 我が家には各種iPod やら iPhone(4/4s)やら iPad(初代)やらと、相方の分もあわせるとかなりの本数の「USB - Dockコネクタ」ケーブルがあり、どこでも充電できて…
Photo by OpenSpace最近は比較的知られているようですが、デジカメや携帯電話のカメラを使うとテレビなどのリモコンが発する赤外線が見えるのはご存じでしょうか? デジタルカメラに使われているCCDやCMOSセンサーなどの撮像素子は、もともと赤外線も受光す…
情報セキュリティ対策の基本的な考え方として、当たり前すぎてあまり本に書いてないこと。 動機を持つ者に機会を与えない 動機を持たない者に動機を持つような機会を与えない とりあえず、この2つの「機会」を意識して対策をしていれば、そう本質から外れた…
村田製作所のCMの「理科はすきですか」というコピーを見てふと思ったこと。 HOME | 村田製作所 学校の教科としての「理科」は案外範囲が狭い。自分の場合、自然科学や科学技術が好きなので理科は好きだけど、理科「が」好きなわけじゃなくて、たまたま好きな…
以前、「全ては相対的に - white croquis」というエントリーで、最後にこんな事を書いた。 絶対的な概念を認めたら負けかなと思っている。「生」と「死」を除いて。 これは客観的な思考のために「生死」を唯一絶対的なものとして、それ以外は全て相対的にと…
「何が起きるか」を完全に予測することはできなくても、「何が起きうるか」「何が起きる可能性があるか」は予測できる。 ある問題が起こりうることが分かっている時、それがかつ高い頻度で起きるものであったり、頻度が低くても起きたときの損失が大きなもの…
「メイリオ」という和文フォントがWindows Vistaに標準搭載され、Windows XPにもVisual Studio 2008 Express Editionをインストールすると正規に使えるようになっている。 ※追記:後にWindows XP 向け ClearType 対応日本語フォントとして単体で配布開始。日…
追記 (2013.11.21) 年賀状のフチナシ印刷Tipについて、改めて下記にまとめましたので、こちらもご覧ください。 Illustrator で作る年賀状のフチなし印刷Tips(テストシート付) - white croquis 今日、ようやく年賀状づくりを始めた(遅で、さっきできあがっ…