今年も続々と新しいイヤホンが発売されていますが、今回は、2019年5月22日に国内発売された「SIMGOT EM2」(販売価格:12,800円)という、定番のShure SE215 などと並んで初めての本格的な音楽用イヤホンにも最適なIEM(In-Ear Monitor)型イヤホンのレビューです。
この機種、実は先日の「春のヘッドフォン祭2019」にも出展されていたのですが、聴きそびれていたところ、幸運にもSIMGOT JAPAN様より試供品をご提供いただけることになり、1週間ほど使用してのレビューになります。
新興メーカーながらハイレベルな製品で人気を博しているSIMGOT
SIMGOT社は、2015年に中国・深センに設立された新興メーカーながら、初めてリリースしたイヤホン「EN700」シリーズがその高音質とコストパフォーマンスの高さで人気を博したことで、日本のポータブルオーディオファンの間でもよく知られたメーカーです。
一説には、もともと別のオーディオブランドでイヤホンなどを開発していたエンジニア/デザイナーが独立して自らのブランドを立ち上げたとのことで、もともと高い技術力や音質チューニングセンスをもってすれば、いきなりヒット製品を生み出したのも納得できます。
最近の中国の新興オーディオメーカーは大きく、
- 高い技術力と経験を持った技術者を中心に、"Sound Signature" のしっかりした高品位な製品のみを出すメーカー
- とにかく早いサイクルで次々と仕様やチューニングを変えた製品をたくさん出すメーカー
の2つに分けられる気がしていますが、SIMGOTは間違いなく前者の方でしょう。
ブランド名の「SIMGOT(兴戈)」は 孔子の言葉に由来しているそうで、公式サイトの英語版では "Simple and elegant" の意とされていますが、元となった言葉「执干戈以卫社稷」は「社会のために最善を尽くす」といったニュアンスを含むようで、創設者の意気込みが感じられます。
海外では先行してリリースされていたEMシリーズ
「SIMGOT EM2」には、兄弟機種として他に「EM1, EM3, EM5」があり、「EM3, EM5」については実は2017年12月に開催されたオーディオイベント「ポタフェス2017冬・秋葉原」に出展されており、試聴した記憶がありました。
SIMGOT EM5とEM3(試作品)
— 森あざらし (@align_centre) December 16, 2017
写真はEM5
ヴォーカルがクッキリ際立って前に出てくる感じ。音の立体感がすごくある。ヴォーカルキラーかも?#ポタフェス pic.twitter.com/6z5VQXr9jD
その後「EM1, EM3, EM5」は海外では翌2018年初夏には発売されたようでしたが、それに続いて「EM2」が海外では2018年秋に発売されているようで、今回この「EM2」が、EMシリーズとしては初めて日本で正式展開されるモデルとなりました。
EMシリーズの各モデルの関係は、搭載しているドライバーの組み合わせと標準添付されるケーブルの構成などで差別化されているようです。
(SIMGOT社公式Webサイト英語版を参考に作成)
この中で「EM2」は
- 名機 EN700 PRO に搭載されているものと同じダイナミック(D)型フルレンジドライバー ×1
- Knowels製バランスド・アーマチュア(BA)型フルレンジドライバー ×1
のハイブリッド・ドライバー構成ですが、それぞれが帯域を分けずにパラレルに接続され、インピーダンスや出力などのマッチングを行って一体となって動作する方式のようです。
ダイナミック型ドライバーとBA型ドライバーを1つづつ搭載した「ハイブリッド型イヤホン」はここ2、3年でかなりの数が出ていますが、各社異なるアプローチで2種類のドライバーを組み合わせており、一口に「ハイブリッド型」と言ってもその目的や音のイメージが異なるのも面白いところです。
“ボーカル最強イヤホン” SIMGOT EM2
前置きが長くなりましたが、今回紹介する「SIMGOT EM2」を様々な曲やシーンで一通り試してみて、一言で言い表すとすれば「ボーカル最強イヤホン」と呼びたいと思います。
1万円前後のイヤホンの中で、ここまでボーカルがクッキリとして聴きやすい機種はあまりないのではないでしょうか。
音質に定評ある「SIMGOT EN700 PRO」のバランスのよい素直な音を引き継ぎながら、おそらくフルレンジBAドライバーが追加されたことで特に中高域が一段と鮮やかさを増し、音数の多いバンド曲でも女声ボーカルも男声ボーカルも他の音に埋もれずにクッキリと際立つように聴こえます(個人の感想です)。
では「EM2」がどんな製品なのか、詳しく見ていきたいと思います。
中国神話に登場する女神「洛神」の名を冠したEM2
SIMGOTのEMシリーズの中でも、この「EM2」は「洛神シリーズ」とも名付けられています。
「洛神」とは何か調べてみると、まず出てくるのは中華料理店…というのはさておき、中国の三国志時代の神話に登場する「洛水」(黄河の支流で現在の洛河)の女神のことのようです。三国志好きな方には馴染みのある名前かもしれません。
その美しく清らかなイメージから、「EM2」のサウンドキャラクターを連想させるものとして「洛神」と名付けられているのも納得がいきます。
パッケージには水と鳥(?)をあわせたような模様が描かれています。
SIMGOT EM2 各部・付属品詳細
EM2本体
箱を開けると、イヤホンの構成部品、本体、ケーブル、付属品がそれぞれ取り外した状態できれいに収まっています。
イヤホン本体はクリアなハウジング(全5色)に、シャンパンゴールドの流線型とシルバーの円を組み合わせたデザインのフェイスプレートが付き、高級感、上質感があります。今回ご提供いただいたのはクリア(透明)のタイプですが、他の色の実物も見てみたくなります。
内部にSIMGOT独自のチタンメッキのダイナミックドライバーと、Knowels製BAドライバーが見えます。ノズルは金属製で、樹脂のハウジングと寸分たがわず一体化され、精度の高さが伺えます。ちなみにダイナミックドライバーの上にある黒い輪の部分は、ダイナミックドライバー搭載イヤホンに大抵見られるベント用ポート(空気孔)です。
このハウジングの基本形状・構成はおそらく「EMシリーズ」共通のもので、ハイエンド機「EM5」にも同じものが採用されていると考えると、ハウジング自体もかなりコストパフォーマンスが高いと言えそうです。
ケーブル・プラグ
付属のケーブルは、プラグを含めてSIMGOTオリジナルデザインのもので、4芯の銀メッキOFC(無酸素銅)、と最近このクラスで比較的多く採用されている素材のケーブルです。
このケーブルのイヤホン側端子は「qdc/旧UE用」と同じ規格のカバー付き2pinタイプで、付属のケーブルにはピンの周りに円形のカバーがついており、EM2に装着するとハウジングとデザイン的にも一体感あるものになります。
また、この付属ケーブル以外に互換性のある「qdc用」の角型のカバーが付いたタイプのケーブルを装着してもしっかり固定できるようになっています。つい最近 qdc から Bluetooth レシーバーケーブルが発売されたので、そのレシーバーケーブルを使えば、Bluetooth イヤホンとしても使えるかもしれません。(未確認)
注意:2pin端子で主流の「カスタムIEM用」のケーブルも装着「は」できますが、EM2のハウジング側端子がqdcと同様に突き出した形状で、ピンに直接力がかかって曲がったり折れる恐れがあるため、避けたほうが無難でしょう。
イヤーピース(イヤーチップ)
イヤーピースは、シリコーン製のものが2種類付属しています。
「Eartip I, Eartip II」と名付けられた、この2種類のイヤーピースはそれぞれ、
となっています。
セミハードケース
EM2に付属するこのレザー素材のセミハードケースは、EN700シリーズから共通して付属しているSIMGOTオリジナルケースで、その質の良さと使いやすさから、単体で購入する方も多いという人気の品です。フタがマグネットで「ぴとっ」と固定されるタイプなので、中のイヤホンを片手でもさっと出し入れでき、見た目も使いやすさも抜群です。
通常、この価格帯のイヤホンでは布製の簡易ポーチやジッパー式の円形ケースが多い中、このケースが付属するだけでもかなりのお得感があります。
SIMGOT EM2 の音質
全体の印象は「ボーカルがとにかく聴きやすい」
先にも触れましたが、ボーカルがとにかくクッキリと際立って聴こえるのが「SIMGOT EM2」の最大の特徴と感じました。
高域から低域までバランスよくクセもほとんどなく、あらゆるジャンルの音楽を特に大きく気になる点なく聴けるのですが、とりわけ中高域のボーカルの帯域に鮮やかさがあり、かといって中高域が強すぎるわけでなく絶妙なチューニングです。
おそらくフルレンジBAドライバーがよい仕事をしているのだと思いますが、バンド系のボーカルが埋もれやすい曲でもボーカルが引き立ち、邦楽J-POPバンド曲なども気持ちよく聴けます。
ボーカルの音像定位もわかりやすい
さらに、その明瞭な中高域は立体感や粒立ちもよく、ボーカルの位置が「遠い曲は遠く」「近い曲は近く」定位しているのが聴き分けられます。
例えば Perfume のこの曲。
この曲は3人の声がそれぞれ正面の3箇所から聴こえるように作られていますが、その位置が目の前に直線上に並んでいるかのように、正面のボーカルは近く、左右のボーカルは少し離れて定位しているのがはっきりわかります。
高域から低域まで各帯域のツボを押さえた鳴り方
高域はややサラサラとしたドライな感じながら刺さるような感じは一切なく、女性ボーカルの伸びもよく、金物系もキレイに響きます。
中高域は前述のように鮮やかにクッキリ際立ってハキハキとし、ボーカルはもちろんのことギターやピアノのアタックなどもバシッと決まり、SIMGOT EM2 の最大の持ち味が発揮される印象です。
中〜低域はイヤーピースによっても変わりますが、ややタイト目ながら痩せすぎることも膨らむこともありません。この低域が中高域へのマスキングを抑え、中高域をより際立たせる効果もあるのかもしれません。
そして低域〜超低域は地を這うような超低音までしっかり出て、全体的に歪感が少ないのでうるさく感じることもありません。
全体の印象としては若干淡白な部分もあり、インストゥルメンタル曲などでは楽器の艶や響き、低音の押し出し感がもう少し欲しいなと思うところですが、ボーカルのクリアさと臨場感が際立っているので、やはりボーカル曲がこのイヤホンのキラーチューンになりそうです。
騒音の中でも小音量で楽しめる
遮音性はこのタイプでは平均的なレベルですが、ボーカルがクッキリ聴こえるおかげで、電車の中など騒音がある環境下でもそれほどボリュームを上げることなく、むしろ小音量でも曲を楽しむことができるというのが、実際に使ってみて意外な点でした。
最近では騒音性難聴や耳に安全な「セーフリスニング」への関心の高まりで、大きな音に長時間さらされることを避けるべきとされていますが、外部からの騒音をイヤホン自体である程度防いだ上で、小音量でもボーカルや各楽器の音がしっかり聴き取れるので、「騒音に負けないようにボリュームを上げる」必要がありません。
また、ハウジングのベント用ポートが耳の内側の面に開いていることもあり、音漏れはそれほど大きくないような気がします。(一応、スマホの音声計測アプリで測定してみたりはしましたが…)
イヤーピースの選択
付属する2種類のイヤーピースを、音の傾向から主なジャンルとの相性で分けるとすれば、
- Eartip I
ボーカルや中高域がクッキリ。特にスピード感あるエレクトロニック系やRock系と相性が良い。 - Eartip II
フラット/ニュートラルなバランスで、低音も出やすくジャンルを問わず心地よく聴ける。オーケストラなどとも相性がよい。
といった感じになりますが、イヤーピースと楽曲の様々な組み合わせで聴き比べてみた所、個人的には次のような選択がベターと感じました。
- EM2の魅力を引き出すには「Eartip I」がおすすめ
- 低音の量は種類(I/II)よりもサイズアップで増える
「Eartip I」の場合、低音が不足しがちに思えますが、普段使っているサイズより1つ大きなサイズ(M→L等)を選び、耳の奥に押し込むのではなく、耳の穴の入り口にフタをするような感じで装着すると、クリアな中高域はそのままに低音もしっかり出るようになり、バランスのよい音になりました。
SIMGOT EM2 の装着感
その流麗なフォルムがゆえ…
SIMGOT EM2 の最大の弱点かもしれないのが、その流麗なフォルムがゆえに長時間装着したときに人によって起きるかもしれない問題です。
見ての通り、水滴のような流線型を基本形状としたハウジングは見た目もよく、ちょっと使うのには全く問題ありません。しかし長時間装着していると、ある違和感を感じることがあるかもしれません。
それは…
耳が小さめの方だと、ハウジングの先端部分が耳のくぼみの後ろに当たるのです…
自分の場合は、1時間程度では気になりませんでしたが、2時間ほどするとその当たる部分に違和感と軽い痛みを感じ始めました。
「セーフリスニング」的にはそもそも長時間のイヤホン装着は推奨されないので、「そろそろイヤホンを外しなさい」というサインにもなるかもしれませんが、個人差が大きい部分なので、人によってはより短時間で違和感や痛みを感じる場合があるかもしれません。
ハウジングの長軸方向の全長は、ノギスで測ると21.5mm程度。イヤーピースの選択やイヤホンの耳穴への収まり方によっても起点が変わるので、こればかりはなんとも言えないところです…
耳掛けしやすくタッチノイズの少ないケーブル
付属のケーブルの耳掛け部分にはやや強めの巻きグセがついていて、これが何もしなくても耳にピッタリフィットするので非常に良好です。メガネを掛けていてもほとんど気になりませんでした。
また、やわらかく取り回しのよいケーブルで、タッチノイズが非常に少ないのもよい点です。
プラグ、スプリッターともに半透明の樹脂で覆われた状態になっているので、ケースにしまったときもイヤホンのハウジングを傷つけることはほとんどないでしょう。1万円強の機種なので、初めて本格的な高音質IEM型イヤホンを買うという方でも安心して使えるのはポイントが高いと言えそうです。
SIMGOT EM2 は総合的に満足度の高いイヤホン
SIMGOT EM2 は、際立つボーカルや絶妙なチューニングでの音のまとまりの良さ、製品品質の高さや充実した付属品など、この価格帯ではかなり満足度の高い機種になるのではないでしょうか。個人的にもかなり気に入りました。
カラバリも豊富で、外でヘッドホンの使えない夏の時期に、見た目もサウンドもクリアで涼しげなイヤホンとして大いに活躍しそうです。
[asin:B07R4RVJND:detail] [asin:B07R28KH9T:detail]
[asin:B07R3HSJY8:detail] [asin:B07R3X8GGY:detail]