追記 (2013.11):
カテゴリ名をわかりやすい名称にするとともに「属性タグ」としての機能を持たせるように変更しましたので、現在は下記記事の分類にはなっていません。
今更ながら、 このblogのエントリーをカテゴリーで分けてみました。
カテゴリーはひとまず次の4種類にしぼってあり、エントリーによっては複数のカテゴリー(属性)を設定してあります。
- Think ・・・思索やアイディアなど
- Informatics ・・・広義の情報学としての、情報や言葉のデザインに関するネタ
- Tips ・・・便利な方法やツール、知識などの紹介
- Misc ・・・その他雑多なもの(写真や雑記など)
基本的には「Think」に分類されるものがメインになりますが、「ネーミング」や「言葉のデザイン」に関する内容のエントリーがそれなりの数あり、「情報デザイン」の一部として特に高い関心を持っているテーマでもあるので、広い意味での情報学系のネタに含めて「Informatics」カテゴリーとして独立させました。
このblogは「思索のクロッキー帳」として、日々考えたり感じたりしたことを「クロッキー(croquis:速写)」のように短時間でささっと書くことを目的として始めたはずなのですが、情報の裏をとったり根拠となる一次ソースにあたっているうちに時間が経ってしまったり、書きながらまた新しいことを思いついたりして、なかなか頻繁に更新できていないのが不甲斐ないところです。
あるテーマについて一つのエントリーで語り尽くさなくても、少しづつでも書いていった方がトータルでの更新や思考のスピードは早くなりそうですね。
基本的にはまだ誰も書いてなさそうなことを書こうと思っていますが、今回、過去の各エントリーにカテゴリーをつけていった過程で、これから書こうと思っていたテーマがずいぶん前のエントリーですでに触れられていたのに気づいてあれれ?となったりしたので、今後は過去に取り上げたテーマに新たな知見を加えて掘り下げたり、別の角度からの考察もしていこうと思います。