white croquis

思索と探索のクロッキー帳。オーディオや音楽の話題、レビューなども。

SIMGOT EK3 イヤホン・レビュー 〜クリアで艶のあるボーカルと弦の響きに魅了される可変チューニング3BAドライバー機

f:id:align_centre:20191031164554j:plain

今回は、中国のこだわりのイヤホンブランドSIMGOTより、2019年10月30日に国内正式発売された3BAドライバー搭載IEM型イヤホン「SIMGOT EK3」のレビューです。

www.phileweb.com

以前同じくSIMGOTの1万円台前半のIEM型イヤホン「SIMGOT EM2」のレビューをしていますが、今回の「EK3」は型番から異なるように別のシリーズかつ日本では事実上の上位機種となり、デザインもドライバーの種類や構成も全く異なります。しかしそのサウンドチューニングには「SIMGOTらしさ」として一貫して通ずるものがあり、ブランドとして目指す音や美的感覚へのこだわりを、より高い次元で実現した機種とも言えそうです。

SIMGOTからの、3BAドライバー搭載の3万円台の刺客

現在の日本のイヤホン市場で、3〜5万円クラスには各ブランドともに独自の技術を惜しみなく投入した実力派の機種がひしめき、音質と価格のバランスがとれたマイルストーンとして、本当の意味でのコスト・パフォーマンス比の高い機種が多い価格帯でもあります。

その、4万円を切る3万円台後半に投入された「SIMGOT EK3」は、SIMGOTでは初となるBAドライバー機ながら音質もデザインも非常に高い完成度に仕上がっていました。

f:id:align_centre:20191102055502j:plain:w480

SIMGOT EK3に込められたコンセプト "縦横家シリーズ「衍」"

今回の SIMGOT EK3は『縦横家シリーズ「えん』と銘打たれています。日本では普段なかなか見ない「衍」という文字は漢字検定一級に含まれる漢字のようで日本語では「あふれる、ひろがる」といった意味があるようです。
縦横家じゅうおうか」は四字熟語「合従連衡」の起源ともなった、中国の戦国時代の策士たちからなる「諸子百家」のひとつで、「洛神シリーズ」とも呼ばれる SIMGOT EM2 と同様に、SIMGOT(兴戈)ならではの中国の歴史をモチーフに引用した、深くこだわりある製品コンセプトのもとで開発された製品であることが伺えます。

kotobank.jp https://rekio-chn.com/culture/history/zhangguo-2/rekio-chn.com

SIMGOT EK3の美しい造形

続きを読む

aune BU1 レビュー 〜据置機に匹敵する「音の安定感」とパワーのある、ES9038搭載フルディスクリートA級動作ポータブルヘッドホンアンプ

今回は、この夏の「ポタフェス2019東京・秋葉原」で初めて試聴し、その瞬間にただならぬその音に驚いた、「aune BU1」という USB DAC 搭載ポータブルヘッドホンアンプを試用してのレビューです。(試聴機をお借りしてのレビューです)

ポータブルオーディオ機器、それも高価なハイエンド機ではなくスマートフォンよりも安価な機器で、フルサイズの据置単品オーディオ機器で感じられるような、音の「あの感覚」を感じることができたのは久しぶりかも。

オーディオシステムの中でアンプによって生み出される「あの感覚」

オーディオシステムの三大構成要素として挙げられるのが、

  1. プレイヤー(音源から情報を読み取って電気信号に変換する)
  2. アンプ(微弱な信号を大きな信号に増幅する)
  3. スピーカーやヘッドホン、イヤホンなど(電気信号を空気振動=音に変える)

の3つですが、アンプ(Amplifier=増幅器)、特にヘッドホンやイヤホンを駆動するための「ヘッドホンアンプ」は音楽プレイヤー(スマホなども含め)に内蔵されているため、その違いがどのように音に影響するのか、他の要素ほど意識されにくい部分かもしれません。

自分がオーディオを本格的に(?)始めたのが、据置型の単品コンポーネント・オーディオだった点も大きいかもしれませんが、初めて単品オーディオ機器を買い揃えてその音を聴いたとき、CDラジカセやミニコンポなどとは決定的に音の「次元」が違うと感じました。音質がよいのは当然として、音が「鳴っている」というより、音が「しっかりと地に足をつけてそこにある」というような感覚を体験したのはその時が初めてです。

さらに1〜3の様々な組み合わせを試したりする中で、「それ」を感じるかどうかは2のアンプによるところが大きいということが次第にわかってきました。それは「音の安定感」とでも言うような漠然とした感覚ですが、ある一定レベル以上のアンプではスピーカーを鳴らすパワーアンプにしてもヘッドホンアンプにしてもその「安定感」を感じます。

そして「aune BU1」を初めて聴いたときに感じた「あの感覚」とは、そのサイズのポータブルオーディオ機器ではあまり感じたことのないような、圧倒的なその「音の安定感」でした。

実は「aune BU1」のベースとなっている初代モデル「aune B1」ユーザー

「aune BU1」は、ディスクリート構成のA級動作(クラスA)ヘッドホンアンプにUSB DACを搭載した機種ですが、もともと「aune B1」というヘッドホンアンプ単体の機種が2015年に発売されており、実はその発売直後の2015年秋に中国のネット通販「AliExpress」で購入しています。

続きを読む

イヤーパッドの素材や構造の違いによるヘッドホンの装着感と音質の変化を試してみた(YAXI編)

f:id:align_centre:20190703003247j:plain:h350

イヤーパッドを変えると、装着感だけでなく音質も変わる?

前回の記事、「ULTRASONE Signature STUDIO の正確な音はそのままに、装着感を劇的に改善する交換用イヤーパッド「YAXI fix90」」では、事前に「この機種には YAXI fix90 が音質的にも合う」という情報を得ていたのですんなりとイヤーパッドを換装できたのですが、「交換用イヤーパッドはサイズさえ合えばよいのか?」というと、どうもそうでもないらしい?ということで、交換用イヤーパッドメーカーのYAXIさんのご厚意で素材の異なるイヤーパッドをお借りし、装着感や音質はどう変わるのかを試してみました。

その結果は、予想とやや違い…!?

YAXI製の3つの異なる素材・構造のイヤーパッド

f:id:align_centre:20190630015134j:plain

今回試してみたのは、「YAXI fix90」とサイズ的にほぼ互換のある、素材の異なる全3種類。
これを愛機のスタジオモニターヘッドホン、ULTRASONE Signature STUDIO に装着しての聴き比べです。

続きを読む
当ブログでは、Google Analytics, Google AdSense 等を使用しています。Google によるデータの収集ポリシーについて詳しくは「Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用」を参照ください。
当ブログに掲載の画像や文章等コンテンツの、引用の範囲を超えた無断転載はご遠慮ください。画像等のコンテンツにはメタデータで著作者情報等を埋め込んでいる場合があります。図やチャートの利用をご希望の場合は、お問合せフォームあるいは、Twitter @align_centre 宛にDM等でご連絡ください。