大抵の食品には「賞味期限」や「消費期限」が記載されています。
しかし、ふと輸入食品に「Best before」という表現で、日本で言う「賞味期限」に相当する日付が記載されているのを見て、この2つの表現は受け取る感覚が違うなーと感じました。
▲相方セレクトの、わが家の定番パスタ "Barilla SPAGHETTINI" 1.4mm
「期限」はタイムリミットを想起させる
「期限」という言葉を辞書で引くと、言うまでもなく概ね次のような解説になっています。
き げん 【期限】
- その時までに行うように,前もって決められた時期。一定の期間。 「 -が過ぎる」
「提出期限」や「貸出期限」などの例を出すまでもなく、その日付までに「〜しないといけない」という「タイムリミット感」があり、その日付を超えると何か「罪悪感」さえ感じてしまうような気がします。
もちろん、日本での「賞味期限」や「消費期限」の表示の定義や法的な決め事については、下記に記載されている通りで、定義上は「賞味期限」=「Best before」とされているようです。
「Best before」はタイムリミット感を感じない
日本の食品表示の定義はともかく、「Best before」と書いてあると、受け取り方にずいぶんゆとりが生まれ、その日付が過ぎても「罪悪感」は感じません。
図で表すと次のような感じです
実際、「賞味期限」=「Best before」だと知ってから、自分の中での「賞味期限」のとらえ方に心の余裕が生まれました。
「賞味期限」に代わるよい表現はないか?
「期限」という言葉を使うことが、タイムリミット感を想起させているのはまず間違いないでしょう。「Best before」のニュアンスを残して折衷的表現で「賞味推奨期間」とでも言えそうですが、四文字熟語の方がスマートでしょう。
なかなか悩ましい問題です。誰かよい表現をご存知でしたらぜひ教えて下さい。
ちなみに、トップの画像の一番右の画像は、今日、カルディコーヒーで買ってきた MISURA(ミズーラ)の全粒粉クラッカーですが、国によって日付の表記法が違うためか、わざわざ「dd/mm/yy」と書いてあってなかなか親切です。
コストパフォーマンスも高く、甘みがなく薄い塩味でなかなか美味しいです。

- 出版社/メーカー: リードオフジャパン
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
![バリラ スパゲッティ1.7mm(No.5) 1kg [正規輸入品] バリラ スパゲッティ1.7mm(No.5) 1kg [正規輸入品]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41%2Bws6zmWwL._SL160_.jpg)
バリラ スパゲッティ1.7mm(No.5) 1kg [正規輸入品]
- 出版社/メーカー: 日本製粉
- メディア: 食品&飲料
- 購入: 6人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (3件) を見る

賞味期限がわかる本―冷蔵庫の中の「まだ食べられる?」を完全解決!
- 作者: 徳江千代子
- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2007/10/13
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 40回
- この商品を含むブログ (2件) を見る

- 出版社/メーカー: 宝島社
- 発売日: 2014/04/21
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る

- 作者: 村上道夫,永井孝志,小野恭子,岸本充生
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/06/20
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (7件) を見る

基礎からわかる 新・食品表示の法律・実務ガイドブック Food Labeling Law and Practical Guidebook
- 作者: 石川直基,的早剛由,株式会社ラベルバンク
- 出版社/メーカー: レクシスネクシス・ジャパン
- 発売日: 2014/05/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る

たべることがめちゃくちゃ楽しくなる! 栄養素キャラクター図鑑
- 作者: 田中明,蒲池桂子
- 出版社/メーカー: 日本図書センター
- 発売日: 2014/11/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る